ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要VISIO
  2. 第30号

互恵的利他行動文脈が記憶探索時間に及ぼす影響

https://doi.org/10.15005/00000068
https://doi.org/10.15005/00000068
f297c1a3-5f8f-4376-9918-3e3e47a12767
名前 / ファイル ライセンス アクション
klcVISIO030001.pdf klcVISIO030001 (837.7 kB)
license.icon
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2013-01-28
タイトル
タイトル 互恵的利他行動文脈が記憶探索時間に及ぼす影響
タイトル
タイトル Influence of the Context of Reciprocal Altruism on Memory Search Time
言語 en
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 岩木, 信喜

× 岩木, 信喜

岩木, 信喜

Search repository
小坂, 圭子

× 小坂, 圭子

小坂, 圭子

Search repository
近藤, 武夫

× 近藤, 武夫

近藤, 武夫

Search repository
羽渕, 由子

× 羽渕, 由子

羽渕, 由子

Search repository
著者別名
姓名 Iwaki, Nobuyoshi
著者別名
姓名 Kosaka, Keiko
著者別名
姓名 Kondou, Takeo
著者別名
姓名 Habuchi, Yoshiko
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本研究では,互恵的利他行動の文脈における裏切り者の名前が,再発チェックのために効率的に検索されるのかどうかを検討した。16名の大学生が2セッションからなる実験に参加した。被験者には,第1セッションで互恵的利他行動が破綻する文章を読ませた。文章には,裏切り者と蔓切られる者,利害には無関係の中立者の3名が登場した(利害変数)。また,この文章読解では,被験者自身の名前が裏切られる者として登場するかどうかによって関与の有無を操作した(関与変数)。第2セッションでは,先の文章に登場した人物名かどうかを判断して選択的に反応する記憶探索課題を行った。もし裏切り者の検索過程が再発チェックのために効率化されるならば,その反応時間は少なくとも中立条件よりも短くなるはずであり,その程度は被験者自身に損害が及ぶと想定される場合の方が顕著であると予想された。実験の結果,関与有り条件では裏切り者に対する反応時間が中立条件よりも有意に短かったが,そのような差は関与無し条件では認められなかった。この結果は,先の予想を支持するものであった。
内容記述
内容記述タイプ Other
内容記述 We examined whether in a context of reciprocal altruism (Trivers, 1971) the name of the imaginary cheater is efficiently retrieved because participants regulate their memory to check the behavior of the cheater. Sixteen graduate students participated in 2 parts of this experiment. In the first section, the subjects were required to read a passage in which the reciprocity of altruistic behaviors failed because of a cheating behavior. The characters in the passage were a cheater, a cheated person, and a neutral person (the interest variable). In addition, 2 conditions were provided concerning whether the subject's name was present in the passage as the cheated person or not (the participation variable). In the second section, the subjects performed a memory search task in which they selectively responded according to whether the name stimulus, which was presented on a display, was shown in the passage that they had previously read. If the cheater's name is efficiently retrieved because participants are regulating their memory for the aim of checking the behavior of the cheater, then the reaction time for the cheater's name should be shorter than that for the neutral one. Furthermore, such a difference in reaction time should be greater in the participation condition in which subjects themselves suffer damage compared to the non-participation condition. Results showed that the reaction time for the cheater's name in the participation condition was significantly shorter than that for the neutral person's name, but it was not so in the non-participation condition. Therefore these results support the above hypothesis.
書誌情報 紀要visio : research reports
Visio

巻 30, p. 1-10, 発行日 2003-07-31
出版者
出版者 九州ルーテル学院大学
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 13432133
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-20 15:07:03.688048
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3