ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 応用障害心理学研究
  2. 第10号

スクールソーシャルワーカーの視座とかかわりに関する実践分析(2) : 子どもや家庭への視座とかかわり,価値観

https://doi.org/10.15005/00000045
https://doi.org/10.15005/00000045
dbba222a-4c46-452b-918d-710180b5b32b
名前 / ファイル ライセンス アクション
klcPsycArticles010115.pdf klcPysc010115 (1.2 MB)
license.icon
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2013-01-24
タイトル
タイトル スクールソーシャルワーカーの視座とかかわりに関する実践分析(2) : 子どもや家庭への視座とかかわり,価値観
タイトル
タイトル A practical analysis of the values and perceptions of school social workers on school children and their family environment
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 スクールソーシャルワーカー
キーワード
主題Scheme Other
主題 視座とかかわり
キーワード
主題Scheme Other
主題 価値観
キーワード
主題Scheme Other
主題 質的研究
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 School social workers
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Perceptions
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Sense of values
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Qualitative study
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 茶屋道, 拓哉

× 茶屋道, 拓哉

茶屋道, 拓哉

Search repository
岩永, 靖

× 岩永, 靖

ja 岩永, 靖
ISNI


Search repository
著者別名
姓名 Chayamichi, Takuya
著者別名
姓名 Iwanaga, Yasushi
言語 en
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本研究は, スクールソーシャルワーカー(SSWr)が対象となる子どもや家庭をどのように捉え, かかわってきたか, またその際に重視された専門職としての価値観を把握するために行われた。 SSWr10名に個別インタビュー(半構造化面接)調査を行い, 質的研究法に従って分析を行った。その結果, 「子どもや家庭に対するSSWrの視座」では, 《生きづらさへの理解》, 《地域密着のSSW活動》などがコア概念として抽出された。また, 「子どもや家庭に対するSSWrの実践知・技術」では, 《寄り添う》, 《第三者としての立場》などが, 「SSW 実践における専門職としての価値観」では, 《視点の共有化》, 《内省・自己覚知》などが抽出された。さらに本研究の全体を通して, SSWrは多様な職域・職種の人々と役割や価値観を重ね合わせながら, 子ども・家庭・学校を地域社会の一つとして捉え, それらに寄り添い, 専門職としての自己に対する内省を行いつつその責務を果たしていることが明らかになった。
内容記述
内容記述タイプ Other
内容記述 This study was carried out in order to understand and describe the children and the homes in which school social workers (SSWr) became involved, and to understand the sense of values as related to the profession. Individual interviews (semi-strucured interviews) were conducted with 10 SSWr workers, and the results were analyzed according to qualitative research methods. As a result, the understanding that lifestyles were difficult, and the SSW community activities have been identified as core concepts in “perceptions of SSWr to the child and the home”. Moreover, the shared perspectives and self-reflection were examined in “Sense of values in the SSW practice as the profession” in “Practical knowledge and technology of SSWr to the child and the home” in regards to being personally involved, and from the viewpoint of the third party. In addition, it was clarified that SSWr were able to understand the children, their home life, and the schools while overlapping their roles and sense of values with people of various occupations and occupational categories, drew close to the children, and fulfilled their obligation while practicing self-introspection on their profession.
書誌情報 応用障害心理学研究
Japanese journal of applied psychology, education and welfare for disorders

号 10, p. 115-126, 発行日 2011-03
出版者
出版者 九州ルーテル学院大学
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-20 15:07:33.873268
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3