WEKO3
アイテム
高等学校における「対話的授業」と「インクルーシブ教育への 意識」との関連性 : 高校教師への質問調査から
https://doi.org/10.15005/0002000017
https://doi.org/10.15005/0002000017ea3074de-75b8-4933-9778-e2f8d3b93f73
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2024-04-12 | |||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||
タイトル | 高等学校における「対話的授業」と「インクルーシブ教育への 意識」との関連性 : 高校教師への質問調査から | |||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||
タイトル | Relationship between “interactive teaching” and “attitudes of inclusive education” in high schools : A questionnaire survey of high school teachers | |||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||
言語 | ||||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | 高校教師 | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | 対話的授業 | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | 対話的実践 | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | インクルーシブ教育 | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | 多様性 | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | high school teachers | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | interactive teaching | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | interactive practice | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | inclusive education | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | diversity | |||||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||||
著者 |
塚本, 恭子
× 塚本, 恭子
× 疋田, 忠寛
|
|||||||||||||
著者別名 | ||||||||||||||
姓名 | Tukamoto, Kyoko | |||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||
著者別名 | ||||||||||||||
姓名 | Hikita, Tadahiro | |||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||
内容記述 | ||||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||||
内容記述 | 本研究の目的は,高校における対話的授業に対する取り組みとインクルーシブ教育への意識と の関連性を調査し,高校において生徒の多様性を包摂しうる環境をつくる方策の一つとしての対話的授 業の可能性について検討することである。そのために対話的授業とインクルーシブ教育への意識につい ての質問項目を作成し,高校教師を対象に質問紙調査を行った。237名の回答を得て,「対話的授業」と 「インクルーシブ教育への意識」との関連性を調べたところ,ほとんどの項目の間に相関があることが 示され,対話的授業の意義が確認された。しかし対話的授業の「意識」と「実践」の間には有意差が認 められ,対話的授業の実践を進めることが,よりインクルーシブ教育への意識を高めることにつながる ことが示唆された。そして教師間にも対話的な同僚性を築くことや,教師が授業においてファシリテー ションスキルを身につけることなどの課題もみえてきた。自由記述からはインクルーシブ教育への教師 の率直な思いや,推進を阻む学校の現状が浮かび上がった。 |
|||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||
書誌情報 |
心理・教育・福祉研究:紀要論文集 号 23, p. 95-109, 発行日 2024-03-31 |
|||||||||||||
出版者 | ||||||||||||||
出版者 | 九州ルーテル学院大学人文学部心理臨床学科 | |||||||||||||
書誌レコードID | ||||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||||
収録物識別子 | AA12815120 |