WEKO3
アイテム
新「幼稚園教育要領」に基づく保育内容(言葉)の指導法に関する試論:1999年版「保育所保育指針」を子どもの発達理解の手がかりとして
https://doi.org/10.15005/00000415
https://doi.org/10.15005/00000415eb6a6107-9196-4a2d-8af1-1d701419ddf8
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2022-06-27 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 新「幼稚園教育要領」に基づく保育内容(言葉)の指導法に関する試論:1999年版「保育所保育指針」を子どもの発達理解の手がかりとして | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | A study about teaching methods in childhood at the contents of 'Language' | |||||||
言語 | en | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 保育内容|言葉|発達理解|幼稚園教育要領|保育所保育指針 | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | en | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | Childcare|Language|Understanding development|Course of study for Kindergarten|Baby and childcare guidelines in Nursery school | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||
著者 |
金戸, 清高
× 金戸, 清高
|
|||||||
抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||
内容記述 | 現行の幼稚園教育要領に新たに記載された内容の内,領域「言葉」を中心に,その指導法における留意点を確認する。「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」に関連する項目の他,情報機器の活用や評価の意義についても,丁寧な説明がされている。「言葉」の領域では「言葉に対する感覚を豊かに」するために,従来の「絵本や物語など」の他,「言葉遊び」が新たに加わった。これは小学校国語科学習指導要領に加わった項目でもあることから,幼小の接続を考慮してのことが窺える。 また,幼児理解においては発達の道筋の理解が必須であるが,幼稚園教育要領には,伝統的に,子どもの発達の道筋については詳述されていない,それは「発達に関する平均や類型は,一人一人の発達を理解する際の参考に過ぎない」と説明されているが,教師としては子ども理解のための別の手がかりが必要であることは言うまでもない。その「手がかり」として,子どもの発達保障の枠組みを目的として編纂された保育所保育指針,特に1999年版の発達理解が適切な手がかりとなるに違いない。 |
|||||||
書誌情報 |
心理・教育・福祉研究:紀要論文集 Japanese journal of psychology, education and welfare 号 21(2), p. 95-103, 発行日 2022-03-31 |
|||||||
出版者 | ||||||||
出版者 | 九州ルーテル学院大学人文学部心理臨床学科 | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA12815120 |