WEKO3
アイテム
心の理論発達における共同注意,内受容感覚,および親子間近接相互作用の働きに関する理論的検討
https://doi.org/10.15005/00000335
https://doi.org/10.15005/0000033545d7caa5-0e2b-4ead-93ec-c5c54b9aefd4
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2020-05-15 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | 心の理論発達における共同注意,内受容感覚,および親子間近接相互作用の働きに関する理論的検討 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | Theoretical examination of the role of joint attention, interoception, and proximal parent-child interaction in the development of theory of mind | |||||||||
言語 | en | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 心の自他弁別 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 共同注意 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 内受容感覚の覚知 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 予測的符号化 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 親子間近接相互作用 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | self-other discrimination in mental states | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | joint attention | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | interoceptive awareness | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | predictive coding | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | proximal parent-child interaction | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||
著者 |
久﨑, 孝浩
× 久﨑, 孝浩
|
|||||||||
著者別名 | ||||||||||
姓名 | Hisazaki, Takahiro | |||||||||
言語 | en | |||||||||
抄録 | ||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||
内容記述 | 本論では,心の理論の中核にある心的状態の自他弁別がいかに発達するのかについて理論的検討を試みた。心の自他弁別の発達における共同注意,一人称的視点,内受容感覚の覚知の働きについて先行研究や有用な理論をもとに議論し,次のことが示唆された。(1)自己の心的状態を主観的かつ意識的に経験できるようになると共同注意場面で視点の自他相違を探知して心の自他弁別を発達させる。(2)心的状態を主観的かつ意識的に経験するためには一人称的視点が必要で,その一人称的視点を生み出すのは内受容感覚の覚知である。(3)洗練された内受容感覚の覚知が発達することで,様々な心的状態を主観的かつ意識的に経験できる。(4)洗練された内受容感覚の覚知の発達とは,子どもの成長とともに親子のやりとりが複雑化して内受容感覚の覚知が外受容感覚,認知,固有感覚等と複雑に統合していく過程である。(5)内受容感覚の覚知の発達によって,他者の内受容感覚状態の円滑かつ多様なシミュレートが可能になり,他者の心的状態の推測の効率と精度が高くなる。 | |||||||||
書誌情報 |
心理・教育・福祉研究 : 紀要論文集 Japanese journal of psychology, education and welfare 号 19, p. 19-37, 発行日 2020-03-31 |