WEKO3
アイテム
発達障がいのある子どもと家族の避難生活上の困難さや必要な支援について : 熊本地震における影響
https://doi.org/10.15005/00000297
https://doi.org/10.15005/000002979aa7b910-1dd7-449f-b8cc-6b13a94c5fbd
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2018-04-11 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | 発達障がいのある子どもと家族の避難生活上の困難さや必要な支援について : 熊本地震における影響 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | Evacuation life difficulties and necessary for developmentally disabled children and their families : Influences of the 2016 Kumamoto Earthquake | |||||||||
言語 | en | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 熊本地震 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 自閉症スペクトラム障がい(Autism Spectrum Disorder) | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 避難生活 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 親のきつさ | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | PTG(Post-traumatic Growth) | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | The 2016 Kumamoto Earthquake | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | Autism Spectrum Disorder | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | Evacuation life Parental fatigue | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | Post-traumatic Grouth | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||
著者 |
長澤, 久美子
× 長澤, 久美子
× 高野, 美雪
|
|||||||||
著者別名 | ||||||||||
姓名 | Nagasawa, Kumiko | |||||||||
著者別名 | ||||||||||
姓名 | Takano, Miyuki | |||||||||
抄録 | ||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||
内容記述 | 自閉症スペクトラム障がいなど発達障がいのある子どもたちは,こだわりや常同行動など特性から周囲の理解が得られにくく,熊本地震でも避難所利用の難しさから車中泊や困難な避難生活を過ごした家族の姿もあった。そこで,本研究では,発達障がい児を育てている母親を対象に,避難生活の困難さや必要な支援の実態について,聴き取りと記述式調査を行った。さらに障がいのある子どもを持つ母親の疲労感に加え,PTG(Post-traumatic Growth)の観点から分析した。その結果,地震が子どもたちの心へ与えた影響と,その不安に寄り添い続けた母親自身にも同様にストレスがかかり,それが親のきつさ・疲労度にも反映されていた。また,我が子の障がいを受け入れ,乗り越え,子どもと共に生きている母親たちだからこそ,今回の震災という新たな逆境的体験の中でも,何か子どもと一緒にできることはないかと状況を前向きにとらえ,母親自身の心理的苦痛を和らげることが出来,PTG と捉えられるポジティブな子どもの側面をより感じられたことが明らかになった。 | |||||||||
書誌情報 |
心理・教育・福祉研究 : 紀要論文集 Japanese journal of psychology, education and welfare 号 17, p. 21-31, 発行日 2018-02-28 |
|||||||||
出版者 | ||||||||||
出版者 | 九州ルーテル学院大学人文学部心理臨床学科 |