WEKO3
アイテム
高校教員の「SOS の出し方に関する教育」に対する意識調査
https://doi.org/10.15005/0002000010
https://doi.org/10.15005/0002000010c09f2d7f-231a-4daf-924d-c70c0b01597c
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2024-04-12 | |||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||
タイトル | 高校教員の「SOS の出し方に関する教育」に対する意識調査 | |||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||
タイトル | Survey of high school teachersʼ attitudes toward “Education on how to send SOS” | |||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||
言語 | ||||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | 援助希求行動 | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||
主題 | 高校教員 | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | 専門職との協力 | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | help-seeking behavior | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | high school teacher | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | cooperation with professionals | |||||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||||
著者 |
疋田, 眞紀
× 疋田, 眞紀
× 疋田, 忠寛
|
|||||||||||||
著者別名 | ||||||||||||||
姓名 | Hikita, Maki | |||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||
著者別名 | ||||||||||||||
姓名 | Hikita, Tadahiro | |||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||
内容記述 | ||||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||||
内容記述 | 本研究では,自殺総合対策大綱の自殺総合対策重点施策の1つである子ども・若者の自殺対策項 目のうち「子どもが SOS を出しやすい環境を整えるとともに,大人が子どもの SOS を受け止められる 体制を構築」を促進するため,高校教員における子ども・若者の自殺問題に関する認識,生徒からの相 談への対応,SOS の出し方に関する教育への意識などを含む現状を明らかにする。その上で,SOS の 出し方に関する教育を効果的に実施するためにどのような工夫があるとよいかについて探索的に検討し た。質問紙調査の結果,子ども・若者の自殺問題に関する認識はあり,生徒からの相談に対して傾聴を 大切に寄り添った対応をしているが,相談対応の時間が取れないことに葛藤を抱えている様子が浮き彫 りになった。さらに,「死にたい」も含めた深刻な相談に対し,懸命な姿勢で話を聞き,関係者と連携 をとり必要に応じて専門職へつなげる等,生徒の自殺問題への意識は非常に高い。「SOS の出し方に関 する教育」の必要性を感じる教員は多く,実施の工夫として専門職による実施や専門職と教員の TT 方 式が選択された。学校と専門職との協力体制が期待される。 |
|||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||
書誌情報 |
心理・教育・福祉研究:紀要論文集 号 23, p. 25-36, 発行日 2024-03-31 |
|||||||||||||
出版者 | ||||||||||||||
出版者 | 九州ルーテル学院大学人文学部心理臨床学科 | |||||||||||||
書誌レコードID | ||||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||||
収録物識別子 | AA12815120 |